2019/01/12
メセンの実生 経過報告
こんにちは、ジェマフォリアです。
今日は昨年種をまいたメセン類の実生の経過報告です。

9月頃にまいたフェネストラリア・五十鈴玉。
先端の透明感といい、丸みといい、
なんだか五十鈴玉っぽくなってきました。

アロイノプシス・唐扇(スクーネーシー)。
これも唐扇っぽくなってきましたね。
こんなに小さくても塊根だったりするのでしょうか?
早く抜いてみたいなぁ。わくわく。

これは8月末ごろにまいたリトープス。
おおよそ5mm程度かと思います。
まだこんなに小さいのに、ちゃんと脱皮しているのが愛しいです。
「こんな暑い時期に大丈夫かな…」と思いましたが
意外と9月にまいたものより、よく育つ感じがあります。
お盆を過ぎると少し暑さが収まる
長野県の気候も関係あるのかもしれませんね。
他の地域ではどうなんだろう??
とにかく今年は8月末にがんがんまきます!
その前に種の採取が待ってますね。
100個以上つけてしまいましたけど…。゚(゚´ω`゚)゚。

紫李夫人や麗虹玉、ボルキーなど、
好きな品種にも種がついてるのでがんばります!
今日は昨年種をまいたメセン類の実生の経過報告です。

9月頃にまいたフェネストラリア・五十鈴玉。
先端の透明感といい、丸みといい、
なんだか五十鈴玉っぽくなってきました。

アロイノプシス・唐扇(スクーネーシー)。
これも唐扇っぽくなってきましたね。
こんなに小さくても塊根だったりするのでしょうか?
早く抜いてみたいなぁ。わくわく。

これは8月末ごろにまいたリトープス。
おおよそ5mm程度かと思います。
まだこんなに小さいのに、ちゃんと脱皮しているのが愛しいです。
「こんな暑い時期に大丈夫かな…」と思いましたが
意外と9月にまいたものより、よく育つ感じがあります。
お盆を過ぎると少し暑さが収まる
長野県の気候も関係あるのかもしれませんね。
他の地域ではどうなんだろう??
とにかく今年は8月末にがんがんまきます!
その前に種の採取が待ってますね。
100個以上つけてしまいましたけど…。゚(゚´ω`゚)゚。

紫李夫人や麗虹玉、ボルキーなど、
好きな品種にも種がついてるのでがんばります!