2019/02/01
ビニールハウスの冬越し、意外な敵…
こんにちは、ジェマフォリアです。
今日はビニールハウスならではの冬越しのお話。
そもそも「とにかく寒さが心配!」と思って
しっかりしたビニールハウスを建てたのですが…。
そこには思わぬ伏兵がいたのです( ノД`)
…
毎年12月の、一年で日が短くなる「冬至」を最後に
6月の「夏至」に向けて太陽光は強くなり、
やがて春や夏が来るわけなのですが
まだ1月2月の地球は熱切れ状態なので、とても寒いのです。
地面は冷えているのに、太陽光が強くなるという状況…
こんな季節のビニールハウスは
「日中すごく暑いのに、夜すごく寒い」
という非常に恐ろしい状況になったりします( ; ´∀`)

ビニールハウス内の温度は屋外以上に太陽に左右されます。
出ればカッと暑くなり、陰るとスッと温度が下がります。
これがハウスの長所でもあり、短所でもあり…。
太陽が出ていると、冬でもハウス内は30度を超えることも。
なのに夜は氷点下に…。
暑さ寒さ自体がダメージになるのはもちろん、
温度差で結露するので、意外にカビに悩まされたりします。

そのため、この時期は昼間はすきま風防止用の入口ビニールと
中の地上トンネルビニールを外してあげます。
こうすることで余分な温度や湿度が逃げ、苗の調子が整います。
夕方になったら再度ビニールをかけて寒さ対策。
このハウス、しっかり作った甲斐あって保温性はばっちり。
すごく寒さに弱いもの以外は、結構無加温でも耐えます。
(地面に直置きなので地熱にも助けられてます)
で、また朝が来たらビニールを開けて…。
手間はかかりますが、この時期とても大切な作業です。
…
ご家庭で普通に育てられている分には心配ご無用ですが、
ミニ温室などを使われている場合は
温度変化が急激になりやすいので
こまめに開閉して、様子を見てあげるといいと思います☀
まさか真冬の信州で「暑さ対策」が必要になるとは…。
そういう意味では冬越しも奥が深いです( -ω-)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多肉植物メインの植物店
Succulents & plants Gemmafolia
長野県松本市中央3丁目7-31
不定休 ※専用駐車場はございません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はビニールハウスならではの冬越しのお話。
そもそも「とにかく寒さが心配!」と思って
しっかりしたビニールハウスを建てたのですが…。
そこには思わぬ伏兵がいたのです( ノД`)
…
毎年12月の、一年で日が短くなる「冬至」を最後に
6月の「夏至」に向けて太陽光は強くなり、
やがて春や夏が来るわけなのですが
まだ1月2月の地球は熱切れ状態なので、とても寒いのです。
地面は冷えているのに、太陽光が強くなるという状況…
こんな季節のビニールハウスは
「日中すごく暑いのに、夜すごく寒い」
という非常に恐ろしい状況になったりします( ; ´∀`)
ビニールハウス内の温度は屋外以上に太陽に左右されます。
出ればカッと暑くなり、陰るとスッと温度が下がります。
これがハウスの長所でもあり、短所でもあり…。
太陽が出ていると、冬でもハウス内は30度を超えることも。
なのに夜は氷点下に…。
暑さ寒さ自体がダメージになるのはもちろん、
温度差で結露するので、意外にカビに悩まされたりします。
そのため、この時期は昼間はすきま風防止用の入口ビニールと
中の地上トンネルビニールを外してあげます。
こうすることで余分な温度や湿度が逃げ、苗の調子が整います。
夕方になったら再度ビニールをかけて寒さ対策。
このハウス、しっかり作った甲斐あって保温性はばっちり。
すごく寒さに弱いもの以外は、結構無加温でも耐えます。
(地面に直置きなので地熱にも助けられてます)
で、また朝が来たらビニールを開けて…。
手間はかかりますが、この時期とても大切な作業です。
…
ご家庭で普通に育てられている分には心配ご無用ですが、
ミニ温室などを使われている場合は
温度変化が急激になりやすいので
こまめに開閉して、様子を見てあげるといいと思います☀
まさか真冬の信州で「暑さ対策」が必要になるとは…。
そういう意味では冬越しも奥が深いです( -ω-)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多肉植物メインの植物店
Succulents & plants Gemmafolia
長野県松本市中央3丁目7-31
不定休 ※専用駐車場はございません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・