MASAKI AMSEI ホームページ

MASAKI AMSEI オンラインショップ

Gemmafolia facebookページ

Gemmafolia インスタグラム

Gemmafolia オンラインショップ




今回はとりいそぎ4/12までの予定のお知らせをいたします。

やむを得ず予定変更となる場合もございますので、
各SNSにて最新情報をご確認いただけますと幸いです。

いつもと雰囲気の違う4月ですが、
多肉植物たちは相変わらず元気いっぱいです


【多肉植物メインの植物店 ジェマフォリア】
〒390-0811 長野県松本市中央3丁目7-31
JR松本駅より徒歩13分 不定休
Instagram / Twitter / FB ID:gemmafolia
営業日時はSNS・blogにてお知らせいたします

こんにちは、ジェマフォリアです。

ジェマフォリアのハウスは基本無加温です。
冬は骨組みの内側に1枚、さらにトンネルで1枚の
3重ビニールで寒さを防いでいます。

冬のハウス管理についての記事は
こちらをご覧ください↓
ビニールハウスの冬越し、意外な敵

さすがにこの時期になってくると
朝方の冷え込みもやわらいでくるので
毎朝毎晩のビニールの開け閉めから解放されます。

朝夕ちょっとゆっくりできるようになりました(∩´∀`)∩
↑ここが重要



それでも様子を見ながら
「今日はやっておこうか」という日もあります。

どんな風に決めているかというと、
例えば2社の天気予報を確認して
予想最低気温がA社1℃、B社3℃だったら
とりあえず平均して2℃とします。

また、天気予報はどうしても誤差が出ますので
誤差±3℃と仮定して 2℃-3℃=-1℃
「-1℃なら念のため閉めておくか…」という具合です。

こんなざっくりした感じですが、今まで大失敗はないので
今後もこんな感じでやっていくかと思います。

また、秋は寒さに慣れていない植物たちが
急な冷気に当たって突然凍死することもありますが、
この時期には寒さに慣れる+地熱が高くなっているため
(あくまでも)多少なら寒さでダメージを受けにくいです。

ただ毎年、桜が咲いて油断したころに冷気が入ってきて
ちょっと肝を冷やすことがあるので
GWごろまでは何となく気を付けて過ごします(`・ω・´)キリッ


【多肉植物メインの植物店 ジェマフォリア】
〒390-0811 長野県松本市中央3丁目7-31
JR松本駅より徒歩13分 不定休
Instagram / Twitter / FB ID:gemmafolia
営業日時はSNS・blogにてお知らせいたします


こんにちは、ジェマフォリアです。

クラッスラの花の香りを嗅いだことはありますか?
こんなに可愛いですが、
意外にニオイのクセが強めのものがあります。



遠くでお花らしい香りをかすかに感じるのだけれど
いい香りとも言い難い。
でもどこかで嗅いだことがある。
これはなんだったっけ?と思いながら
いろんな方に嗅いでいただいていた時期もありました。

最終、知人に「猫のおしり」と言われて腑に落ちました。
フレーメン…。
ハエに花粉を媒介してもらう戦略を採っているのかもしれません。

多肉植物はあまりにおいを感じない花も多いですが、
時々こんな風に善かれ悪しかれ、においのあるものに出会います。

サボテンは基本的においが少ないです。
ただ夜咲きの白っぽい花は、
より効果的に媒介者(夜行性の虫やコウモリなど)を集めるため
香りを出すものがあります。
白い花自体が、暗くて視界の悪い夜に目立つためのものです。



ジェマフォリアで咲いた袖ヶ浦の花は
かすかにグリーンフローラル系の香りがしました。
これは朝になってから嗅いだから、ちょっと弱かったのかも。



あとリトープスが意外といいです。
こちらも甘い香りで、
杏仁豆腐っぽいと表現した方もいらっしゃいます。
秋の午後にハウスで作業していると、
ふんわりと漂ってくることもあります

くるくるの葉っぱで有名なアルブカや、
多肉ではないですがチランジアのお花も香りのするものがあります。
どちらも香水のような上品で甘い香りです。

……

実はジェマフォリアハウスの周りには
いつもご近所の猫ちゃんがいて、
以前中に入ってイタズラしてしまったことがあるんです。

それを反省して戸締まりも厳重にしたのですが
その後も中で作業していると、
ふと猫がトイレしたにおいを感じることが何度もありました。
侵入された形跡はないけど変だなぁ?と思いながら
さらに戸締まりに注意するようになったのに…。

その後は猫ちゃんに出くわす度に
「もう入ってきちゃだめだよ、お願いね、ごめんよ」
と人語で諭し続けていました。

そして最近になって、
「現場には猫ちゃんはいない。
 だがそのには必ず奴の姿がある」ということにふと気づき、
クラッスラの花を真犯人として現行犯逮捕しました。

そうです。猫ちゃんは濡れ衣を着せられていたのです。
人語で諭されている猫ちゃんの
「えっ?」っていう丸い目が忘れられません。


【多肉植物メインの植物店 ジェマフォリア】
〒390-0811 長野県松本市中央3丁目7-31
JR松本駅より徒歩13分 不定休
Instagram / Twitter / FB ID:gemmafolia
営業日時はSNS・blogにてお知らせいたします

こんにちは、ジェマフォリアです。

植え替えシーズンに突入したので
ハウスで、お店で、植え替え作業に勤しんでいます。
放置期間2〜3年どころじゃない鉢もあるので…。

このハオルチア・テッセラータも長年放置されていました。
いざ植え替えしようと思ったらスリットから子株が…。



ちょっと土をこぼしてみたら、思ったより恐ろしい光景です。
アリの巣よろしく、縦横無尽に地下茎が張り巡らされていて
「もう後戻りできない」と感じました。



ハオルチアは本体の脇部分から子株が出るものが多いですが、
テッセラータや瑠璃殿などの一部の品種は
このように、地下茎を伸ばして子株を出します。

アロエやアガベも、こんな風になる品種がありますね!
できれば、こんなひどいことになる前に植え替えましょう…。



子株は根を多少残す感じで地下茎から切り離し、
新しい土に挿してあります。

ちなみにテッセラータはいかにも厳めしい風の姿なのに
強い日差しには比較的弱く感じます。
他のハオルチアたちと一緒に日当たりのある場所に移すと
これだけ葉焼けしてしまうことがあるので、
柔らかな日当たりを心がけると調子がよいです


【多肉植物メインの植物店 ジェマフォリア】
〒390-0811 長野県松本市中央3丁目7-31
JR松本駅より徒歩13分 不定休
Instagram / Twitter / FB ID:gemmafolia
営業日時はSNS・blogにてお知らせいたします


こんにちは、ジェマフォリアです。

3/8はミモザの日です。
SNSもミモザの写真がいっぱいで美しい1日✨




本来、ミモザ(Mimosa)というのは、
マメ科ネムノキ亜科オジギソウ属の学名です‍。
花はピンク。

一方お花屋さんで見かける、
まるくて黄色い花のついた「いわゆるミモザ」は、
実はマメ科ネムノキ亜科アカシア属(Acacia)の植物。

葉がオジギソウに似ているため
「ミモザアカシア」と呼ばれたことで、
最終的に「ミモザ」で定着してしまったそうです。

そうそう、アカシアといえば、
信州のご当地グルメ「アカシアの天ぷら」の
「アカシア」も本来のアカシアではありません。

正体はマメ科ハリエンジュ属
「ニセアカシア(Robinia pseudoacacia)」。
種小名pseudoacaciaは
「アカシアの偽物」という意味になります。
見比べるとアカシアとそんなに似てない気もしますが
何か経緯があったのでしょうか?



出典:フリー素材ぱくたそ

そんなこんながあり
「そういえばアカシアのこと詳しく知らないなぁ」と思って
アカシアについて少し調べました。

アカシアは古代から薬などとして使われており、
その名前は使われていたのだと思います。
当時は、種名も属名もvar.もf.も存在しない平和な世界だったのでしょう。

18世紀、スウェーデンに分類学の父・リンネが登場。
彼はそれまでに知られていた生物を分類し、
「属名+種小名」で表す二名法を確立させました。
この分類は生物に関するあらゆる学問発達の礎となります。

この時、アカシアたちも分類されたのですが
リンネは「アカシア属」というグループを作らず、
いくつかのアカシア仲間たちを「ミモザ属」に編入。
これがミモザアカシア問題の発端なのでしょう。

そして時は流れて20世紀。
1000種以上もあるアカシア属の再分類が提案されます。

アフリカに存在する種の多くを「アカシア」と「セネガリア」、
オーストラリアに存在する種の多くを「ラコスペルマ」に
…と。

しかしこれに、オーストラリアが反対します。
アカシアを国のシンボルとしていたからです。

一方、アカシア属として初めて名付けられた
「アカシア・ニロティカ」などの原産地域である
アフリカは学者の提案を支持します。

しばらくアカシア論争は続いたそうです。
結局、「アカシア」はオーストラリアのものに。
アフリカの種は「セネガリア」「ヴァケリア」に分類され
「ニロティカ」はヴァケリア属に落ち着いたそう。

……


こういうの、いろんな所であるんだろうなぁという話です。

最近で有名なところですと「アロエ属」が
アロイデンドロン属、クマラ属、ゴニアロエ属、
アロイアンペロス属、アリスタロエ属に再分類されました。

以前は見た目や生態などで分類していたのでしょうが
遺伝子レベルで生物の正体が分かるようになってしまった現代、
これからも整理が進むかと思います。

しかしながらアカシア問題のように
行きがかり上、話がややこしくなることもあるのでしょう。
だけど知っていると少し楽しい、植物のお話です。


【多肉植物メインの植物店 ジェマフォリア】
〒390-0811 長野県松本市中央3丁目7-31
JR松本駅より徒歩13分 不定休
Instagram / Twitter / FB ID:gemmafolia
営業日時はSNS・blogにてお知らせいたします



< 2020年03>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
masaki amsei
masaki amsei
Succulents & Plants Gemmafolia【ジェマフォリア】
ジェマフォリアは多肉植物メインの植物店です。
松本駅前大通りの店舗を営業のほか、イベント出店・オンラインショップでの販売を行っております。
実店舗:長野県松本市中央3丁目7-31✧不定休