メセンブリアントイデスの葉っぱ

masaki amsei

2020年04月03日 16:58

こんにちは、ジェマフォリアです。

これから生長期ということで
ブルビネ・メセンブリアントイデスの植え替えをしました。

お店に置いてあると「ハオルチアですか?」
と尋ねられることもしばしば。
当たらずも遠からず、ハオルチアと同じツルボラン科の植物です。



株の大きさの割に、
意外と根っこがずんぐりしています。

実は植替え中、葉っぱが一枚取れてしまいました。
かなり水を切っていたこともあって
摘まみ上げてみると、しなしな・ぶよぶよしています。
葉の表面の組織も薄いようで、かなりやわらか。

戯れに割ってみるとこんな感じです。



たっぷりと水分を抱えた組織がつまっていて
やはりアロエやハオルチアっぽいです。

3株ほどあるので、できれば花をつけてくれて
種が取れたらいいなぁと思っています

学名で「~oides」と来たら「~に似ている」という意味です。

つまり種小名mesembryanthoidesは
「メセンに似ている」という意味ですが、
どのあたりが「うーん、他に比べてメセンっぽいなぁ」となって、
この名が付けられたのか…。
同じツルボラン科だから「ハオルチオイデス」はNGだったとか?
実はずっと疑問です。


【多肉植物メインの植物店 ジェマフォリア】
〒390-0811 長野県松本市中央3丁目7-31
JR松本駅より徒歩13分 不定休
Instagram / Twitter / FB ID:gemmafolia
営業日時はSNS・blogにてお知らせいたします




関連記事